アジア史ゼミナール(インド、東南アジア、西アジア)[担当:志賀 美和子]
ゼミナール名称 | アジア史ゼミナール(インド、東南アジア、西アジア) |
研究テーマ | 教員の専門がインド近現代史なので、インドに興味を持つ学生が多いものの、その他にも、インドネシア近現代史、ヴェトナム現代史、オスマン帝国史などアジアの他の地域に関心を抱く人もいます。また、アラブから見たヨーロッパ観、インド洋交易、宗教紛争の歴史的背景など、具体的なテーマに関心を持つ学生もいます。このように、各学生の研究対象が多岐にわたるため、お互いに教え合い、知的に刺激し合っています。 |
ゼミナール所属 | 文学部歴史学科 |
学習内容 | アジア史ゼミナールは、学生による発表と議論を中心に据えています。発表は、「テーマ研究」、「書評発表」、「研究発表」の3種類です。 テーマ研究は、ゼミ生全員が協議してその年のテーマを決定します。たとえばある年度は、「マイノリティ」「インドとの比較」という共通テーマを設定しました。その上で、各人が自分の関心分野に基づいて研究?発表し、全員で質疑応答?議論を行いました。特定地域におけるマイノリティを取り上げたもの(インドのムスリム、中東のキリスト教徒、スリランカのタミル人、オスマン帝国におけるアルメニア人など)が多かった一方で、二項対立図式の中で等閑視されてきた存在に着目したもの(ヴェトナム戦争における韓国兵など)、人口的には少数ではないものの「弱者」であるという観点から女性を「マイノリティ」として研究したもの(インドにおける女性差別問題)など、様々な切り口での発表が行われました。いかに「マイノリティ」を定義するか、いかなる条件でマイノリティが「問題」化するのか、などをめぐって、活発な議論が交わされました。 書評発表は、アジア史に関する著作を各ゼミ生が選択し、内容紹介と批評を行います。著者の主張を正しく把握し、それをわかりやすく紹介する能力と技術を培います。同時に、その内容を鵜呑みにせず、問題点を指摘する力も養うことができます。 研究発表は、卒業論文作成に向けて、各ゼミ生が自分の関心テーマに従って、現在調べていることを発表します。 いずれの発表においても、全員が質問し意見を述べることが求められるため、質問する力、発言する力が日々磨かれています。 |
ゼミ生の人数 | 全30人 (4年生5人、3年生11人、2年生14人)(男性17名、女性13名) |
開講日時など | 毎週木曜日4限?5限 |
卒業論文?卒業研究 | 歴史学科に所属 |